西湘|海が見える駅:JR東海道線「根府川」駅

利用客が多い東海道線も平塚を越えると、乗客もぐっと減って、ノンビリした風景に変わり、車窓からこんな風に海が見えます。東京から約1時間半で、この景色!

 小田原駅より2つ先にある「根府川」駅は、東京駅からでも1時間半ほど。
神奈川県は相模湾に面しているものの、海岸が見える駅や道路はそれほど多くありませんが、駅舎は高台にあり、相模湾を一望!

ちょうど東京方面から来ると、この4番線に降車します。

ホームが東向きなので、水平線から朝日が昇る景色を見ることができます。4番線が一番海に近く、他より混まない「日の出観光スポット」としても知られています(最近は混むようになってきたそう)。元日には初日の出号が停車するそうです。


関東の駅百選に認定され、理由は「ミカン山を背に相模湾を見下ろし日の出が絶景な駅」とのこと。駅前にはJAかながわ西湘(農協)があり、収穫時期になると駅前で売られていることがあるそうです。

お隣の早川駅にも似ていますが、大正時代に流行ったカラーだそう。




根府川駅の歴史
根府川駅は、1922(大正11)年12月に、国有鉄道熱海線(現:東海道線)が国府津から真鶴まで延長された際に設けられ、旅客・貨物取扱を開始。それ以前の1896(明治29)年から1922(大正11)年までは、人車鉄道・軽便鉄道の豆相人車鉄道(のちの熱海鉄道)が通っていたそうです。
豆相人車鉄道は、人間が客車を押すトロッコみたいな鉄道で、6人ほどが乗れる客車1両を車夫2~3人で押したとか。1便当たり6両編成、小田原~熱海間の約25.6kmの区間を走行片道4時間くらい、それでも駕籠の約6時間より早くなったとか。

●千葉大学鉄道研究会:人車鉄道のご案内
https://sites.google.com/site/chibarailclub/jinsha


●小田原市HP:豆相人車鉄道
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/spot/p16553.html


何しろもう100年くらい前のこと。地形はさほど変わらずとも、人車鉄道もその線路の跡も、もう残っていません。今から100年後、東海道本線はどんな風になってるのかな?と思います。


 

駅に写真が飾ってありました。いつ頃のものかわかりませんが、歩いて10分くらいのところに鉄道撮影地として人気の「白糸川橋梁」を通ってるときの写真です。



この日、この駅で会った人は3人(笑)。無人駅だし、駅前にはカフェなどはありませんので、お腹を満たしてから行くことをお薦めします。

また、根府川駅は、悲しい歴史もある駅です。

関東大震災と復興、慰霊
駅開設からわずか9か月後の1923(大正12)年9月1日午前11時18分、関東大震災が発生。
この地震によって起きた地すべりが、駅に進入し停車間際だった真鶴行きの下り列車を直撃、列車は根府川駅のホームと共に45m下の海に転落。列車に乗車していた約110名と、ホームに居た20数名の計約130名が死亡する大事故に。
また、この列車と交換するはずだった上り列車は、駅直前のトンネルを出たところで地滑りに遭遇、機関車が埋没、死者6名、負傷者3名に。そのとき、駅構内に残ったのは車止め一つだけだったといいます。機関車と客車は1934(昭和9)年に地元真鶴町の業者によって海中から引き揚げられましたが、現在でも沖合の海底には当時のプラットホームが横たわっているそうです。




●根府川駅列車転落事故
1932(昭和7)年に真鶴駅寄りの海に面した場所に、この事故で娘さんを亡くされた岡野喜太郎氏(スルガ銀行創業者)によって、慰霊碑が設置されました。また、1973(昭和48)年には、改札横に根府川駅職員一同によって『関東大震災殉難碑』が設置されました。


●土木図書館デジタルアーカイブス:関東大地震震害調査報告掲載写真
http://library.jsce.or.jp/Image_DB/shinsai/kanto/jsce_report/jscerp_02_04.html





「1番線」がない
1番線は貨物列車専用のホームでしたが、1970(昭和45)年頃に撤去されたそうです。そのため、乗り場は2番線から4番線になっています。



 

 

車窓から見える景色はこんな感じです。
往復3時間かけて来るのは、大変なので、写真でお楽しみいただけたら、嬉しいです。




お正月は初日の出が拝めます。


*  *  *  *  * 
【追記:2023年1月】
初日の出の記事、別途掲載しました。
西湘|初日の出2023:だるま朝日(小田原市)






コメント