鉄道と駅舎|元・工場従業員専用駅:JR相模線「北茅ヶ崎」駅/小さな神社

減りつつある古い木造駅舎探索の旅、今回はJR相模線。1時間に3~4本しかない単線沿線でも徐々に建て替えが進み、久しぶりに来たら変わってたということがあるそう。「北茅ヶ崎」駅の竣工時期は不明ですが、地元の方によれば50年近くは経っているだろうとのこと。


また、駅舎のすぐ横に小さな神社があり、誰が祀られ、誰が管理しているのか見る限りは不明です。結構お参りしている人もいるのだとか。




北茅ヶ崎駅の歴史
藤沢・茅ヶ崎・寒川エリアは、軍都・横須賀を支える軍需関連産業を担う工場が進出し、明治から昭和初期にかけては、主に機械・金属・鉄鋼の工場が多かったといいます。
1931(昭和6)年に起きた満州事変以降、国全体が戦争一色になるにつれ、このあたりの工場も国に買収され、兵器工場に変わっていったとか。
1938(昭和13)年に、相模鉄道の「日東(にっとう)」駅として開業。日東製鋼の従業員専用駅でした。「日東製鋼」という会社については記録が見つからず・・・・・。



1940(昭和15)年:一般旅客も使えるようになり、この日東駅(現:北茅ヶ崎駅)と香川駅の3.1kmくらいの区間の途中に「円蔵停留所」「香川台停留所」が設けられていたそうです。
1944(昭和19)年:国有化され、運輸通信省(後:国鉄)相模線の駅となって、名称も「北茅ケ崎」駅に改称、2つの停留所は廃止されました。



現在、駅東側は住宅街、改札口のある西側は大型工業団地があります。かつては多数の引込み線があったようで、周辺を歩くとわずかに廃線跡が残っているようです。

券売機も2つあったのでしょうね。1台は蓋をされています。





すぐ横にある神社?「三嶋社」
神社名も書かれておらず、くぐらなければ通れない低い鳥居が連なり、手水口には手押しポンプが設えてありました。
狛犬は昭和2年のものだそうです。千羽鶴が奉納され、清掃も行き届き、誰かが毎日お水を替えている感じなのですが、誰が管理しているのかも全くわからず。
お参りしている人もいました。



神社庁のHPで検索しても出なかったけど、神社人さんのHPで検索すれば出てきます。以下のように記載されていました。

  • 総本社 :大山祇神社(愛媛県今治市)あるいは、三嶋大社(静岡県三島市)
  • ご祭神 :大山祇神/大山積神(おおやまつみ)(推定)、積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬし)(推定)、※[通称]恵比寿神
  • ご祭神について :大山祇神、大山を司る神、山の神の総元締の山神、金運の神
  • 事代主神:海の神、商業の神、釣りの神
  • ご利益:商売繁盛、豊漁祈願、航海安全、厄除け、交通安全、五穀豊穣、金運招福 他
  • 対応業種:漁業

(引用)神社人:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=10392


今でも、駅を降りると遊ぶところは何もありませんが、唯一、大型浴場(?)の「湯快爽快」があるので、乗り鉄活動で疲れた身体をここで癒していけるかもしれません。




コメント