鉄道と駅舎|JR鶴見線:戦前の面影と空襲の傷痕、「国道」駅(横浜市鶴見区)

気になっていたJR鶴見線。「それが気になるって乗り鉄っぽい。」と言われたけれど、乗っちゃいました(笑)。


JR鶴見線は、神奈川県横浜市鶴見区と、川崎市川崎区の京浜工業地帯を走る、2つの支線を持つ鉄道路線。



1.鶴見線について
赤い線が本線、黄色は大川支線、青が海芝浦支線です。全駅が無人改札。JR同士の連絡口なのに改札があるって珍しいですよね。



ほとんどが埋立地で、開業当時の沿線には地名も付いていなかったため、幾つかの駅名には、設立の発起人に因んだ名称を付けたそう。たとえば、

  • 鶴見小野駅:大地主・小野重行氏の「小野」
  • 浅野駅:創始者・淺野總一郎氏の「浅野」
  • 安善駅:埋立の功労者・出資者・安田善次郎氏の姓から「安」、名から「善」。
  • 武蔵白石駅:日本鋼管初代社長・白石元治郎氏から「白石」
  • 大川駅:富士製紙、王子製紙大川平三郎の「大川」
  • 扇町駅:創始者淺野總一郎氏の家紋「扇」


鶴見線は、1926(大正15)年に開業。当時は「鶴見臨港鉄道」という名称で、工場への物資や工場からの出荷物を運搬。少しずつ拡張してきたのですが、1943(昭和18)年に「戦時買収私鉄」に指定され国有化、鶴見線に。



【追加情報:2021年4月】
旧鶴見臨港鐵道株式会社のHPが。現在は東亜リアルエステート株式会社という社名で、旧鶴見臨港鐵道のページとして開設、ここに詳しい歴史が記載されている。昭和3~18年の貨物輸送量の推移、昭和6~18年の旅客輸送量推移などのほか、戦時買収時の対価についても記載されています。古い資料を丁寧に読み込んで、懸命に作成されたことがうかがえるページ。
是非ご覧ください。(とても貴重なHPなので閉鎖せずに残しておいて欲しいです)。

東亜リアルエステート株式会社
http://www.toa-real.co.jp/history1003.html


▼戦時買収について
戦時買収私鉄とは、1941(昭和16)年に公布された「改正陸運統制令」により、1943(昭和18)年度、1944(昭和19)年度に国有化された民間の鉄道会社22社。突然かつ強制的であり、買収代金の支払いは戦時公債で行われたため、実質的には換金不可能という非常に理不尽なものだったそうです。神奈川県では、鶴見臨港鐵道のほか、南部鉄道や相模鉄道が戦時買収をされています。
鉄道会社によって多少事情は異なるかと思いますが、鶴見臨港鐵道の場合は、買収されていなければ敗戦に至る過程で、鉄道運行できない状況が暫く続き、収入激減すれば資金調達も弁済も困難になっていたと思われます。
沿線工業地帯が国防上軍需産業の重要拠点となっていて、国として買収して省線連携して運営するメリットがある路線であったことで、買収対価が戦時登録公債であったとはいえ、鉄道資産買収により従業員(昭和18年5月末在籍570名余)の多くを引き継いでもらえたことは、借入金の弁済と設備投資に懸かるファイナンスに疲弊していたであろう当時の経営者、及び省線となることで便益を享受できる沿線企業にとっても歓迎すべきことであったと思われます。
(引用:旧鶴見臨港鐵道株式会社 HP~ 第4章・戦時買収)


とある一方で、

戦時公債と交換で本業を収奪され、戦後のインフレで昭和23年5月期から昭和34年9月期まで十年以上の長期無配を余儀なくされ、昭和30年代には水銀灯の販売やビニール塗料の原料を販売するなど苦難の時代を過ごします。
(引用:旧鶴見臨港鐵道株式会社 HP~悲運の経営者 )


と記載されています。


2.鶴見から2分の「国道」駅
たった一駅なのに、雰囲気はがらりと変わり、人がほとんどいませんでした。鶴見駅とこの国道駅の間に、昔は1つ駅があったそう。その名残りと思われるホームみたいな台が途中ちらりと見えたけれど、見落としがちかも。



国道駅は、1930(昭和5)年に鶴見臨港鉄道の旅客営業の駅として開業。
1943(昭和18)年に国有化、鉄道省鶴見線の駅になりました。1971(昭和46)年に無人駅化されてからずっと無人駅だとしたら、もう半世紀近くこのまま。



改札口の位置を手直しをした以外は大きな改築はされず、まるでタイムスリップしたかのよう「昭和」な世界。



開業当時は「臨港デパート」と呼ばれて賑わっていたらしいのですが、昭和恐慌の影響を受け、寂れてしまったとも伝えられています。ただ、ここに「臨港デパート」が存在したという資料を見つけることができず・・・・。





国道駅は、映画やドラマのロケに使われることもあり、黒澤明監督の「野良犬」のロケでも使用された場所。おそらく、他にも使われていると思います。
改札を出て右へ行くと、割とすぐ外に出られました。

目の前は第一京浜(国道15号線)。外壁の穴は、第二次世界大戦時の米軍による機銃掃射の痕だとか。中にも弾が入ってきたのか、の壁にも痕が残っています。




横浜市の「神奈川県下の空襲被害状況」によれば、1944(昭和19)年から1945(昭和20)年の終戦までの間に、鶴見は7回も空襲を受けています。少し地元の人に話を伺ったところ、京急の線路から海側は工業地帯だけでなく民家も焼かれ、一面焼け野原とたくさんの焼死体やバラバラの死体という悲惨な光景が広がっていたといいます。



目の前は国道15号線、ここにも機銃掃射の跡が残っていました。

 

上記の国道15号線方面とは反対の出入り口。



鶴見川方面の出口から中を見ると、アングラ感がすごい。戦後から残っているガード下の古い住宅、今でも人が住んでいたり、使っている気配はあるのですが、さすがに間取りや家賃などはわかりませんでした。そもそも募集していないと思うけど・・・




さらにまっすぐ歩いていくと、鶴見川。



国道駅はせっかく下車したのに何もない感じがするものの、近くには「生麦魚河岸通り(プロが仕入に来るほど)」や「生麦事件」の現場だった場所があるそうです。

*  *  *  *  *

【追記:2016年4月】
ガード下住宅について、はまれぽ.comさんが取材していたようです(さすが!)
調査結果によれば、国鉄時代の賃貸契約の物件で、ほとんどが以前は店舗もしくは店舗兼住居であったもの。現在は、空き家もあるが、新規募集はしていないのだそうです。
詳しくは、記事をどうぞ!

はまれぽcom:戦後から残る鶴見線高架下の住宅の様子は?
https://hamarepo.com/story.php?story_id=5093


コメント